三倉岳 【広島】 ― 2014/05/18
帝釈 岩谷 【広島】 ― 2014/04/20
三倉岳 【広島】 ― 2014/01/14
期間:2014/1/12(日)~13(月)
メンバー:ONさん、IHRさん、WBさん、MHさん、妻、私
2.5年ぶりの三倉岳。時が経つのは早いものです。
http://mimimi.asablo.jp/blog/2011/05/14/5864214
今回の目標は初の中の岳のマルチ。
妻:山登りがしたい x 私:クライミングがしたい⇒中の岳マルチ
という解が出た次第です。
シングルピッチのルートの目標は
前回登れなかった触角5.10c。
ご一緒いただいた皆様方、おかげさまで楽しいクライミングができました。
ありがとうございました!
1/12(日)
中の岳稜線 マルチピッチ(妻、私)
A0で登る
源助崩れ
5.9 ヒップクラック TR 上部核心登れず(クラックに弱い・・・)
5.11a ねずみ小僧 TR 途中ワンテン+上部スラブ状登れず(スラブにも弱い・・・)
クラックやスラブに弱い私はインドアクライマーだな~と思いました。
これらの形状に慣れるともっともっとクライミングが楽しくなってハマり、
足を洗えない度合いが高まりそうです。
1/13(月)
旧Aフェース
5.7 ノーマル なんだか調子が上がらずちょっと怖く感じました
Bフェース
5.8 松下さん 以前よりやさしく感じました
Bコース七合目
5.10c 触角 2便でRP
5.10b シェリー 2便でRP
<キャンプ場>
三倉岳キャンプ場 無料 ありがたや~
<風呂>
小瀬川温泉 400円(シャンプー、リンス有 ありがたや~)
メンバー:ONさん、IHRさん、WBさん、MHさん、妻、私
2.5年ぶりの三倉岳。時が経つのは早いものです。
http://mimimi.asablo.jp/blog/2011/05/14/5864214
今回の目標は初の中の岳のマルチ。
妻:山登りがしたい x 私:クライミングがしたい⇒中の岳マルチ
という解が出た次第です。
シングルピッチのルートの目標は
前回登れなかった触角5.10c。
ご一緒いただいた皆様方、おかげさまで楽しいクライミングができました。
ありがとうございました!
1/12(日)
中の岳稜線 マルチピッチ(妻、私)
A0で登る
源助崩れ
5.9 ヒップクラック TR 上部核心登れず(クラックに弱い・・・)
5.11a ねずみ小僧 TR 途中ワンテン+上部スラブ状登れず(スラブにも弱い・・・)
クラックやスラブに弱い私はインドアクライマーだな~と思いました。
これらの形状に慣れるともっともっとクライミングが楽しくなってハマり、
足を洗えない度合いが高まりそうです。
1/13(月)
旧Aフェース
5.7 ノーマル なんだか調子が上がらずちょっと怖く感じました
Bフェース
5.8 松下さん 以前よりやさしく感じました
Bコース七合目
5.10c 触角 2便でRP
5.10b シェリー 2便でRP
<キャンプ場>
三倉岳キャンプ場 無料 ありがたや~
<風呂>
小瀬川温泉 400円(シャンプー、リンス有 ありがたや~)
私 左、妻 右
中の岳稜線のルートがよくわからないので、クラック用にとりあえずテーピングで保護
稜線ルートの取り付きFixロープ
見過ごして20mほど過ぎてしまいました。
フォローの妻
ダブルロープで登りました。練習不足でロープ同士が絡まり、さばき直す場面も。
中の岳頂上にて
GNDNのTシャツ

夜 三倉岳キャンプ場
恵比須浜キャンプ場に続き、火でテンションのあがるMHさん
翌朝、机を覗き込む女性陣
机の上にキレイな結晶が落ちていました。
雲粒がついているので完全にキレイなものはありませんでしたが、そこそこのやつ。
触覚 5.10c 1便目
やはり核心部は難しい。
きっと、王子ボルダラーであればひょいひょいと登れるように思いました。
なんとか核心のムーブがわかり(1便目で6回くらい落ちた)、
2便目でRP!実に2.5年熟成(凍結?)したルートの結果は良好でした。
しかし、これが10c。花崗岩に慣れた人ならそんなものかもしれませんが、
慣れない私にはとっても辛く感じました。
触角の右隣のシェリー5.10b
1ピン目が遠いので木とスリングで1ピン目を作る
真の1ピン目直後のスラブ。
苦手です。テンショーン。
2便目でRP。ムーブがわかると難しくは無かった感じです。
天応岩 【広島】 ― 2012/11/25
メンバー:私、妻、AB
マルチピッチに行きたいなという妻の希望に沿い
急遽(?)、備中を取りやめ、広島の呉にある天応岩へと変更しました。
◆ルート図はコチラをご参照
http://mimimi.asablo.jp/blog/2012/05/04/6436354
◆なめら岩
第1ポピュラー 1P(5.5)→2P(5.6)
◆銀座尾根へ移動
オリオン 5.10c RPならず・・・最後のカチ悪すぎ
力入れすぎたのか中指の爪に血豆できました・・・(下に写真)
マルチピッチに行きたいなという妻の希望に沿い
急遽(?)、備中を取りやめ、広島の呉にある天応岩へと変更しました。
◆ルート図はコチラをご参照
http://mimimi.asablo.jp/blog/2012/05/04/6436354
◆なめら岩
第1ポピュラー 1P(5.5)→2P(5.6)
◆銀座尾根へ移動
オリオン 5.10c RPならず・・・最後のカチ悪すぎ
力入れすぎたのか中指の爪に血豆できました・・・(下に写真)
ごっぱち 5.10b TRでないと上部が怖いが、次はリードしてみよう。
場所が岡山からそれなりに遠いので移動に時間がかかり
あまり本数が登れません。
次は泊まりで訪れたいところです。
第1ポピュラーをビビリながらリードする私
5.5で簡単なはずですが、フリクション系に慣れません。
場所が岡山からそれなりに遠いので移動に時間がかかり
あまり本数が登れません。
次は泊まりで訪れたいところです。
第1ポピュラーをビビリながらリードする私
5.5で簡単なはずですが、フリクション系に慣れません。
オリオン 5.10c 少しかぶっていても
ホールドのはっきりした壁のほうが
登りやすいです。私は。
なめら岩の遠景 呉の海が見え気分爽快
高度感ありますね!
紅葉もなかなかキレイでした。
オリオンの上部の極小カチを掴んだためにできた内出血。
痛い。
嗚呼、必死に掴んだ私がおバカでした。
天応岩 【広島】 ― 2012/05/04
期 間:2012/5/04(金)-05(土)
メンバー:私、妻
御在所を計画していましたが、天気が悪そうなので変更し、
天候の回復の早かった広島に出かけることにしました。
メンバー:私、妻
御在所を計画していましたが、天気が悪そうなので変更し、
天候の回復の早かった広島に出かけることにしました。
広島の呉にある天応岩に行きました。
前回訪問が2011年7月なので、10ヶ月ぶり。
ブログを見返すと、ハチに刺された恐怖がよみがえる・・・?
http://mimimi.asablo.jp/blog/2011/07/23/5981178
前回訪問が2011年7月なので、10ヶ月ぶり。
ブログを見返すと、ハチに刺された恐怖がよみがえる・・・?
http://mimimi.asablo.jp/blog/2011/07/23/5981178
今回登ったルート
5/4(金)
私 第1ポピュラー 1P 5.5 毛虫が多いので気が散ります・・・
妻 フォロー
私 こんなはづじゃぁ 5.9 ついにRP!5.9にしては悪いか・・・?
妻 フォロー 2ピン目あたりでフォール
私 オリオン 5.10c 途中まで人工壁のようで快適で楽しい。
しかし、最後のフェイスでフォール 悪い!!。結晶持ちで登る
妻 フォロー 最後のフェイスが登れずゴボウ
5/5(土)
妻 第2ポピュラー 5.4 支点がまばらで、高度感もあり結構恐い 私 フォロー
妻 凹角 5.8 私 フォロー
・・・昼寝・・・
私 オリオン 5.10c TR 昨日より気温が高く手汗が出ます。
昨日簡単に保持できたホールドが滑ったので、リードを止めてトップロープで。
やはり昨日と同じく、最後のフェイスでテンションし、数回探りました。
妻 こんなはづじゃぁ 5.9 TR 手が滑ってフォール、ワンテンです。
私 オリオン TR 上部だけ練習
妻 こんなはづじゃぁ TR 同じ箇所で手が滑ってフォール、またワンテンです。
私 ごっぱち 5.10b TR 10ヶ月前全然登れなかった最後のフェイスのムーブがわかり
ノーテンで登ることができました。しかし・・・難しい10bです・・・
妻 ごっぱち TR 3ピン目周辺の薄かぶりからフェイスへの移動でワンテン
最後のフェイスは登れず、迂回路へ
私 オリオン TR とりあえずノーテンで登れました。次はRPできそう
私 こんなはづじゃぁ TR 妻と同じところで手を滑らせワンテン
天応岩は海が見える爽やかなロケーション
カメラの液晶モニガが壊れているので、撮る時の角度調節ができず斜めに・・・
なめら岩 ルート3本を記入
もじゃもじゃくん
大人しく木だけに居てくれればいいのに、
人間に刺激されてなか、なめら岩をクライミングしているヤツらが多数。
ハングも余裕でこなす。強い!教えてくれ!
オリオン 5.10cの下部
かぶっているがガバが多く楽しく登れました
オリオン上部フェイス あと少しがキツイ
帰りの高速道路 事故渋滞に巻き込まれノロノロ運転
蔵王の岩場 権現岩 【広島】 ― 2012/01/08
メンバー:私、妻
冬場でも暖かい岩場を求めて
日当たりの良い福山市蔵王の権現岩(名称??)へ行きました。
前回ここを訪れたのは2009年11月なので2年2ヶ月ぶり。
今も全然登れないですが、
2年前に比べると少し登れるようになっており、
前回苦労した小ハングの箇所(ルート③~⑦)はサクサクと登れたので快適でした。
しかし、⑧のフェイスや隣の岩場は全然ダメだったのですが、
逆に(?)今年の目標ということでモチベーションを上げることができてよかったです。
妻は普段使っているクライミングシューズをリソール中で、
今回ガバガバのゆるいシューズで登っており、やや消化不良の様子。
修理後、また訪れてみたいところです。
トポ(ルート図) 適当な感じのを作成。
見上げたまんまの絵なので、縦横比はおかしいです。
岩の大きさは縦25m、横15mくらいです。
②が一番簡単。Ⅲ級くらいか?
③~⑦は5.8以上~10aあるかないかと思われる。
甲岩のプチハングより少し簡単なルートが横にずら~っと並んでいる雰囲気です。
⑧の赤破線は10台以上はあると感じました(登れなかったので何とも言えませんが・・・)
50mロープを折り返すと、末端はほとんど残らない。
終了点を整備すれば、
トップロープで初心者~初級者が安心して楽しめる
非常に良い岩場になりそうに思いました。
プチハングを越える

全く歯が立たなかった隣のハング壁 中央のロープの垂れているルート
腐った残置スリングを撤去。荷造り紐があるではないですか~。

天応岩 【広島】 ― 2011/07/23
メンバー:私、妻
期間:7/23(土)~24(日)
7/23(土)
第2ポピュラー 5.4
凹角 5.8
ハイウェイ 5.8
こんなはずじゃぁ 5.9 ×登れず
期間:7/23(土)~24(日)
7/23(土)
第2ポピュラー 5.4
凹角 5.8
ハイウェイ 5.8
こんなはずじゃぁ 5.9 ×登れず
7/24(日)
第1ポピュラー 5.5
ホワイトコンドル 5.7
ごっぱち 5.10b×上部登れず 10bですか~!?
第1ポピュラー 5.5
ホワイトコンドル 5.7
ごっぱち 5.10b×上部登れず 10bですか~!?
当初、三倉を予定していたが、
高速の1000円が終わったので、
比較的まだ近い場所の呉の天応岩へ(片道150kmくらい)。
8:30ごろから登り始めたのですが、
第2ポピュラー 5.4、凹角 5.8、ハイウェイ 5.8を登ったところで、
なめら岩は10:30ごろから日があたりはじめました。
岩が熱く焼けるので、なめらは11:30ごろまでが限界な感じでした。
(上を見上げると、ちょうど太陽が見えてルートを見るのも難しいし)
第2ポピュラー 5.4、凹角 5.8、ハイウェイ 5.8を登ったところで、
なめら岩は10:30ごろから日があたりはじめました。
岩が熱く焼けるので、なめらは11:30ごろまでが限界な感じでした。
(上を見上げると、ちょうど太陽が見えてルートを見るのも難しいし)
昼を過ぎてしばらくすると
銀座尾根東面のルートが日陰になるはずなので、
広島の方の登りをみたり(いや~上手かった)、
スラム街で昼寝したりと、
11:00~14:00の長~い休憩で時間をつぶしました。
14:00ごろ、なめらから東面に移動し、
こんなはずじゃぁ 5.9 に取り付きました。
取り付いて、2ピンをかけて、さぁどうやって乗り越えるかな・・・と
様子を伺っていると、
右腕と左肘に刺すような、いや、「ような」というか
刺すそのものの痛みが!!!
ハチです!!
もちろんフォール (;´ρ`)
ハチにさされても保持できるほど強くありません。
2ピンかけたあとでよかった・・・
危うくグランドフォールの危機でした。
こんなはずじゃぁ 5.9 に取り付きました。
取り付いて、2ピンをかけて、さぁどうやって乗り越えるかな・・・と
様子を伺っていると、
右腕と左肘に刺すような、いや、「ような」というか
刺すそのものの痛みが!!!
ハチです!!
もちろんフォール (;´ρ`)
ハチにさされても保持できるほど強くありません。
2ピンかけたあとでよかった・・・
危うくグランドフォールの危機でした。
ブンブン飛び回っている範囲から急いでロワーダウンしてもらい、難を逃れます。
下から様子をうかがうと、
確かにハチの巣がルートのすぐ側の木の枝にぶら下がっています。
どうやらアシナガバチのようです。
まだ巣は作っている最中で小さく、ハチの数が少なかったのが幸いしたようで、
2箇所で済みました。
下から様子をうかがうと、
確かにハチの巣がルートのすぐ側の木の枝にぶら下がっています。
どうやらアシナガバチのようです。
まだ巣は作っている最中で小さく、ハチの数が少なかったのが幸いしたようで、
2箇所で済みました。
ちょっと冷静さを欠いていたのでしょう。
「まだもう少し登りたいので、今後のためにも、
元の枝を折って、巣を落としておこう!」という
謎の思考パターンに陥り、
懲りもせず、巣のある木に近づきます。
巣から1mくらいはなれた箇所の、
巣のついている枝の付け根を持って、枝を折るため力をかけます。
もうすぐで折れるか?あれ?生木はしなって折れないな~・・・、というとき
またもや
ブス!ブス!ブス!
今度は右胸、右わき腹、左肩に痛みが走ります。
ころげるようにして逃げました。
計5箇所刺され、意気消沈(*´ρ`*)で土曜日はそれで終了。
「まだもう少し登りたいので、今後のためにも、
元の枝を折って、巣を落としておこう!」という
謎の思考パターンに陥り、
懲りもせず、巣のある木に近づきます。
巣から1mくらいはなれた箇所の、
巣のついている枝の付け根を持って、枝を折るため力をかけます。
もうすぐで折れるか?あれ?生木はしなって折れないな~・・・、というとき
またもや
ブス!ブス!ブス!
今度は右胸、右わき腹、左肩に痛みが走ります。
ころげるようにして逃げました。
計5箇所刺され、意気消沈(*´ρ`*)で土曜日はそれで終了。
まさに 「こんなはずじゃぁ」 のルートでした・・・。
****************************************************
広島のSさん。階段かと思えるように登られました。すげ~・・・。

スラム街を構築

快適に寝る妻

こんなはずじゃぁの取り付きにテーピングで印をした

ホワイトコンドル 下から通して登ると40mくらい。長い。

下山後は駆け込み寺へ

刺されたあと24h後の様子。赤く少しはれている。
痒いが痛みは無い。
スズメバチじゃなくてよかった・・・。
ポイズンリムーバ買うかな。

三倉岳【広島】 ― 2011/05/14
期間:2011/5/13(金)~15(日)
メンバー:私、妻、S
今回は、両粂さん作成のトポを通販で買い
うきうきで三倉岳へ。
通販:マウンテニアリングギアショップYAHHO(広島)
品名:「三倉岳クライミングガイド 両粂氏作 1000円也」
三倉は木陰で涼しくて快適でした。
今回も広島のクライマーの方々に親切にいろいろ教えていただきました。
ありがとうございました。
5/14(土)
Bフェイス
松下さん 5.8
旧Aフェイス
ノーマル 5.7
メンバー:私、妻、S
今回は、両粂さん作成のトポを通販で買い
うきうきで三倉岳へ。
通販:マウンテニアリングギアショップYAHHO(広島)
品名:「三倉岳クライミングガイド 両粂氏作 1000円也」
三倉は木陰で涼しくて快適でした。
今回も広島のクライマーの方々に親切にいろいろ教えていただきました。
ありがとうございました。
5/14(土)
Bフェイス
松下さん 5.8
旧Aフェイス
ノーマル 5.7
お茶さい 5.8 ×登れず
5/15(日)
源助崩れ正面近く
ソフトクリーム 5.9 TR
青白ハング近く
門前払い 5.7
触覚 5.10c TR ×登れず
シェリー 5.10b TR
今回登ったルート
5/15(日)
源助崩れ正面近く
ソフトクリーム 5.9 TR
青白ハング近く
門前払い 5.7
触覚 5.10c TR ×登れず
シェリー 5.10b TR
今回登ったルート
ソフトクリーム5.9をトップロープでを登る

シェリー5.10bをトップロープでを登る










































最近のコメント