Google

WWW を検索
このサイト(mimimi.asablo.jp)内を検索

甲岩 レスキュートレーニング 【岡山】2013/12/15

期間:2013/12/15(日)

メンバー:SOKさん、YNGさん、MHさん、IHRさん、妻、私

10/6(日)に大阪岳連のレスキュー講習会に参加してきました。
その復習のため、トレーニング会を開催しました。

皆様大変熱心に取り組まれ、
モチベーションの高さを感じました。

内容が多く、やりたい内容を全て網羅しきれなかったので、
また暖かくなってきた頃に復習と続きをやってもいいのかな思いました。

寒い中、お疲れ様でした!!


メニュー(概要)
基本的なロープワーク、ギア、技術 の説明
懸垂下降
ロープの登り返し
振り分け救助

フリクションノット(クレムハイスト、ブリッジプルージック、プルージック、オートブロック)の使い分けの練習

演技派?今度は実際に壁でやってみましょ~。



岡山岳連クライミング講習会(第3回) 【岡山】2012/12/02

岡山県山岳連盟主催のクライミング講習会に参加しました。
参加というより今回は講師という身に余るお役を頂戴した形です。

ベテランのYさんの助けをお借りし、
やっとなんとかメニューをこなせたかな、
といったところです。

ご参加いただいた皆さま
大変寒い中、長時間盛りだくさんのお話を聞いてくださりありがとうございました。

<内容>
ロープワーク(いろいろ・・・書ききれない)
支点作成(ハーケン、ボルト打ち)
セルフレスキュー(自己脱出、背負い搬送、振り分け救助)

今回、人工登攀(特にアブミ)をやりたかったのですが
時間が足りず、勝手に割愛。
別の機会に持ち越しです。


フリクションノット 種々 の説明 写真はクレムハイストノット

ハーケンの説明

スリングを使った背負い搬送

ロープで確保(懸垂下降)しながら斜面を背負い搬送

プルージック2個を用いたロープ登高

甲岩 【岡山】2012/11/10

メンバー:私、妻、AB、TKS

上の岩場で練習。
ひたすらトップロープで登りました。
後半はアブミでA1の練習。


甲岩 【岡山】2012/11/03

メンバー:私、X、K

murasuzumeさんらもおられ、下の岩場は盛況でした。

下の岩場を全てトップロープで何度も昇り降りしました。
トップロープは安心ですな~。

私としては、
苦手なスラブの足置きの練習ができてよかったです。


甲岩 【岡山】2012/10/27

メンバー:私、妻、OK、AB、T

久々の甲岩・・・

昨シーズン打ったハンガーは
終了点以外が大半がぶっ飛ばされており、
代わりにRCCとリングボルトが埋め込まれていました・・・
支点の強度としては相当の弱体化です・・・
新たに打つのは良いとして、ハンガーを飛ばさなくてもと思いました。
甲岩全体が人工じゃなくても普通にフリーで登れるルートなので、
ちょっと悲しい結果です・・・

穴ボコがハンガーのあった箇所 そしてすぐ隣に何故かRCCの連打

http://mimimi.asablo.jp/blog/2011/12/18/6249291
中間支点で残っているハンガーは
黄色の一番右
水色の下から2番目
のみ・・・

あ~あ・・・がっかり

甲岩 【岡山】2012/01/29

メンバー:私、妻、ABくん

今日は岡大のABくんと一緒に岩トレです。

下の岩場に行くと
以前、甲岩の頂上でお見かけした方が
クライミングを始められたようで、練習をされてました。
お互い気をつけて安全に登りましょう!


今回登ったルート

14:00ごろ
雪降るなか、がんばりました。
冬装備の妻。

ABくん 頑張ってこのルートを登りきりました。

寒さで飢えがひどかったので、
家に帰ってすぐに妻作のキャロットケーキにかぶりつき。

甲岩 【岡山】2012/01/09

メンバー:私

妻は泉山へスノーハイク。
私は年末年始の八ケ岳の寒さでやられた足指の先がまだシビれており、
寒いところへいくとしもやけが悪化しそうなので、
温かい県南に留まることにしました。

今日は前から気になっていた
甲岩の右下の岩場を探索しに行きました。

ルート図 甲岩のピークから尾根伝いに降りていきました。

遠景
尾根上には道はあるような無いようなでしたが、
人のものと思われる踏み跡がありました。岩場の探索でしょうか?

右下の岩場の基部から見上げる 10mくらいの高さ
あまり面白そうなルートではありませんが、せっかく来たので
フィックスロープを張って4本登ってみました。
大甲、右下の岩場も探索してみましたが、
やはり普通に甲岩で遊ぶのが
グレード的にも長さ的にも総合的一番楽しいことがよくわかりました。

風化して脆くなっています。浮石だらけです。
ハンマーで相当量を叩き落さないと安定したルートにはならなさそうです。

バイクは荷物がちょっとしんどいので、1人で来るのは止めます・・・

甲岩 【岡山】2011/11/27

メンバー:私、妻

今日は倉敷労山やACCOの方が来られて、
昨日とはうって変わってにぎやかでした。


今日のお題はセルフレスキュー。
振り分け救助の練習をしました。
(ヤマケイテクニカルブック⑪ セルフレスキュー)

レスキューの後はアイゼンの練習。
今シーズン初のアイゼンでのリードは緊張しました。

レスキュー訓練 まずは地面で手順確認

実際にロープを切るわけにはいかないので、切る用ロープを準備

私が落ちた想定 ビレイ固定後、救助に向かう妻

振り分け救助の懸垂下降準備中

紫のロープを切る 切った瞬間ドスンと荷重がかかる


甲岩 【岡山】2011/11/03

メンバー:私、Im、妻

11月、12月に甲岩でアイゼンワークを予定していますが、
錆びたリングボルト、ハーケン、鋳物のアイボルトなど
支点に不安があるので、
何本か打ち替えを行いました。

エイド用に作られたルートもあるとのことだったので、
そういった箇所のリングボルト、RCCボルトは打ち替えをしませんでした。

ドリルの電池が切れたので本日は8本で終了。
安全確保という点で、
あと4~6本程度は打っておきたい(打ち替えたい)場所がありますが、
また後日ということで。

打ち替えた場所
いずれもエイド用ではなく、終了点と中間支点用として打ちました(使い方はご自由に!)
上部 4本→終了点用
中間部 2本→マルチピッチ練習用
下部 2本→アイゼン練習用(クライミングシューズで登れば支点が要らないくらいの場所なのですが・・・)

12.7mmのドリルで穴あけ

チューブとストローで溜まった粉を排出する 噴煙が上がる

中間テラスでもひと仕事

ペツル クール(12mm)
http://www.alteria.co.jp/sport/product/anchor/anchor.php?pid=148
サンコーテクノ オールアンカーST-1260
http://www.sanko-techno.co.jp/y_catalog/fastening-system/index.html#9
12mmより10mmのほうが良かったかも。穴あけが楽で。

ロープのラインをトップロープで登る
10/2に来たときより気温が低く、手のヌメリがあまり無く比較的簡単に登れました。
5.10aくらいかな?
ヌメリの少ない良い季節になってきました。

10/2に見たときはフリーで登れ無さそうに見えましたが
登って見ると案外登れました。
5.10a~bくらいか?(超適当)
こちらもヌメリがあれば登れないように思いました。

今日は結婚記念日ということで?めでたくボルトを打ちましたが、
記念日の締めはガッツリ焼肉にしようというストーリー展開で
近所の「焼肉はちや」へ

昼間の運動で乾いたノドに、
お酒をあまり飲まない2人は、水をガブ飲み。
水ポットの半分は飲んだな。
また、あまり量を食べないので
・・・2人で4200円。
安!

いや~、今年も楽しい結婚記念日でした(^^;)

岡山岳連クライミング講習会第2回(全4回) 【岡山】2011/10/16

メンバー:講師3名+受講者11名=計14名(ACCO、岡大山岳部、倉敷山の会)

第1回目(11/6/12)は途中から雨天で公民館へ逃げ込みましたが、
今回はバッチリ晴れました!よかった!

今回もACCOのTさんをリーダーに
的確に訓練・講習が進められ、
非常に勉強になりました。
大変お世話になりました。

はばかりながら、私と妻は講師として参加したのですが、
なかなか目が行き届かず、
受講者として参加されたベテランの方に助けていただきました。
ありがとうございました。

やりたい内容はまだまだありましたが、
一度にやっても覚えきれないと思われるので
バランスが難しいと感じました。
とにかく、ゲレンデで繰り返し練習すること
家ででもシステムや結びの練習をすることが重要に思われました。


今回、自分が登ることはなかったので、
少し身体を動かし足りず
家に帰ってから4kmのジョギングで汗を流しました。


支点作りの復習


今日も修行のXさん
安全のため、リードクライミングのときも上から確保しました(3人組)。
また、懸垂下降も下でバックアップの人をつけました。妻は終日バックアップ役。