Google

WWW を検索
このサイト(mimimi.asablo.jp)内を検索

八池谷 (鴨川水系) 【滋賀】2014/08/03

期間:2014年8月3日(日)

メンバー:妻、私

京都の実家に帰ったついでに沢登りに行きました。(どっちがついで?)
沢沿いに登山道が何度も交差しておりエスケープが容易なことから
滝登りに時間がかかり、
いつも標準コースタイム以上の時間がかかる私たちにぴったりです。
そんな理由から今回はこの沢にしました。

本にも「奥ノ深谷とならぶ比良の名渓」と書いてありましたが、
確かにそのとおりで、キレイな渓相で、人気があるだろうな~と思いました。

カムがあればそれなりにプロテクションを取りながら登れる滝が多く、
滝登りも十分に楽しむことができました。


<参考図書>
関西起点 沢登りルート100
吉岡 章
山と渓谷社

<コースタイム>
 6:35 登山者用駐車場
 7:00 485m入渓
 7:10 魚止ノ滝 6m 障子の滝 右岸の遊歩道を巻く
 7:35 空戸ノ滝
 8:30 大摺鉢
 8:50 屏風滝 2段5m
10:10 屏風滝 CS滝5m
10:40 4m滝
11:00 貴船ノ滝を遊歩道で巻く
11:25 10m滝
11:55 七遍返しの滝 斜12m
12:25 CS滝5m
13:20 まぼろしの滝 6m
14:20 4m滝
14:45 登山道 930m
15:45 大摺鉢
16:10 登山者用駐車場

<地形図>


<ルートの様子>
魚止ノ滝 先行はノープロ
階段状ですが、水流に押し流されると落ちそうになるので要注意

遊歩道跡。崩壊により鎖と手すりが宙ブラリン・・・。

空戸ノ滝の下部?
急に非常にドブくさい!!!何故!?

ドブくさい理由はわかりました。
上の写真からちょっと登ったところにある釜と滝。
写真中央上の石と右の壁の間のピンク色の物体は何かの南無阿弥陀仏。
通り過ぎるとドブ臭さは無くなりました。

大摺鉢で休憩 字は高尚過ぎて読めません

大摺鉢の滝

屏風滝の釜

屏風滝 1段目は残置ハーケンでエイド
細いクラックがあったので、キャメロットX4の0.1くらいを使えば、
ひょっとしたらハーケンが要らないかも知れません。

屏風滝の3段目のCS滝。左岸(写真右)をヘツるように登ります。
コケの詰まったクラックと浅めのクラックに気休めでカムでプロテクションをとります。
なかなかのスリル。

奥の大滝が貴船ノ滝。手前の滝は左の水芯を登れば比較的階段状で容易。
(写真は妻が滝の手前の壁を登る様子)

10m滝。見た目ほど悪くなく容易に登れました。
取り付きは水芯近くのやや左。
その後はカムでプロテクションを取りながら快適なクライミング。
5.4~5.5くらいかな?

水芯の右壁から取り付き、滝をまたいで通過

まぼろしの滝 水芯の左(右岸)のクラックとフェイス登る。
カムでプロテクションが取れる。
もろくボロボロの花崗岩でやや怖いが、階段状といえば、階段状。

まぼろしの滝を登る妻
やや狭い隙間を登るのでザックがあると登りづらいかも。

堰堤状の滝 4m
先に妻に左岸に掛かっているロープで登ってもらい、上からトップロープ状態で登る。
右の水芯から取り付き、比較的下部で左の水芯に移る。
下からのオブザベどおり、滝の抜け口が核心。
私のテクでは小さいジブスにフェルトソールでは乗り込めず敗退。
結局フリーで登れずにゴボウで登る。

930mの登山道
本のコースタイムでは3時間20分のところを7時45分も掛かってしまいました。

下り。大摺鉢の渡渉。最近川にはまってくれません。

下りの途中からボタボタと大粒の雨が降り出しました。
登山道は一気に濁流に。
沢登中でなくて良かった~。



コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mimimi.asablo.jp/blog/2014/08/03/7407928/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。