山乗渓谷 【岡山】 ― 2013/07/21
メンバー:妻、私
今シーズン初の沢登り!
暑い時期は沢ですね!
足慣らしということで近場の初級の沢、
しかし、滝を登ろうと思えば登れるという素晴らしい環境の
山乗渓谷に行くことにしました。
<コースタイム>
休憩だらけの超スローペースです。
10:20 駐車スペース
12:30 出渓(5号橋)
12:50 駐車スペース
<ルート図>
今シーズン初の沢登り!
暑い時期は沢ですね!
足慣らしということで近場の初級の沢、
しかし、滝を登ろうと思えば登れるという素晴らしい環境の
山乗渓谷に行くことにしました。
<コースタイム>
休憩だらけの超スローペースです。
10:20 駐車スペース
12:30 出渓(5号橋)
12:50 駐車スペース
<ルート図>
勢いよく出発
堰堤が埋まりつつあるのか、バックウォーターができつつありました
この滝から始まります
次に出てくる大きめの滝
今まで来た中で一番水量が多い!
滝の落ち口の水量が多く、押し戻されて、落とされそうでちょっと神経を使いました
ゴーグルをつけて登ります
なかなかの法令線になってきました(?)
いつもちょろちょろの水の小滝も水量が多く美しい
木が写真の邪魔
向かって左の滝はちょろちょろな状態しか見たことありませんが、
ここも今日は勢い良く水が流れています。
この滝は巻きました
いや~いい眺めですな~
ちょちょいのちょい です
今回は巻きました。
ロープまで結んでさてカベを登るかな、というところで、
山キチさんに肋間神経痛の症状が出て、それが長引き、
ビレイもままならないようなので、諦めました。安全第一です。
帰りは家の近所の農園で皮ごと食べられるマスカット(桃太郎)を買いました。
夏満喫で今日も良い一日でした!
山乗渓谷 【岡山】 ― 2012/08/05
メンバー:私、妻
新しく買った沢シューズを試すべく
山乗渓谷へ。
アプローチの暑さと蜘蛛の巣を避けるため、
今回は入渓地点のかなり近くに車を停めました。
<コースタイム>
10:35 駐車スペース
13:00 出渓(5号橋)
13:18 駐車スペース
<ルート図>
だんだんアプローチをサボるようになってきました。
アプローチ核心の日は近い。
新しく買った沢シューズを試すべく
山乗渓谷へ。
アプローチの暑さと蜘蛛の巣を避けるため、
今回は入渓地点のかなり近くに車を停めました。
<コースタイム>
10:35 駐車スペース
13:00 出渓(5号橋)
13:18 駐車スペース
<ルート図>
だんだんアプローチをサボるようになってきました。
アプローチ核心の日は近い。
おニューシューズの私(青)
ネオプレン靴下を併用。
靴下のおかげで水の中でも非常に温かいです。
この天気なので、アプローチをカットした効果は大。
暑さで干上がらずにすみます。
踏み跡を辿るとこの滝の前に導かれます。いや~、楽ですな~。
チョックストーンをくぐる
先週に比べて水が少なくなっていました。
今回はカッパとゴーグルを持っていっており滝対策万全。
バンドを右から左へ進み、水をかぶりながらバンドをそのままトラバース。
あとは左のほうを水をかぶりながら滝を直上。
支点はピナクルにスリング、キャメロット#0.75、#0.5(気休めか?)
上の写真の滝を登る
カメラの設定の影響で、滝が光の帯のように写りました。
光の中から何かが誕生するのを覗く妻。
左の壁を登る。カムで確保支点を取る。
壁キャメロット#0.5、終了点はC#0.75、C#0.3
山乗渓谷 【岡山】 ― 2012/07/29
メンバー:私、妻
納涼。
山乗渓谷へ沢登りに行ってきました。
ルート図
納涼。
山乗渓谷へ沢登りに行ってきました。
ルート図
<コースタイム>
9:00 不動滝P
9:45 橋(645m)から入渓
10:00 堰堤
12:25 橋(755m)から出渓
13:00 不動滝P
そうめん流しの遊歩道が歩きの起点
当初延々とアスファルトの林道を歩く予定だったのですが、
暑さに耐えかねて、予定より早く入渓。
小滝ゾーンが終わったので再び林道へ。
一度水を浴びているので涼しく歩けます。
振り返ると足跡が。
橋~堰堤までの区間がヤブと蜘蛛の巣がウルサめ
蜘蛛の巣を枝で払いながら進む
堰堤上でズボズボ泥に埋まる
左の水量の多いところを取り付きました。
しかし、カッパを忘れたため、水が冷たすぎて耐えられずやめました。
あと、ゴーグルも要りますね。
上の写真の光の当たっているリッジを登ることに。
ツッパリで越える
あ~、涼し。
プチゴルジュを満喫
左の壁を上がりました。
残置スリングとセットしたカムのスリングを利用してA0
スカートを借りて着替え。
背中が異様に丸いのが気になる。猫背が直らない。
山乗渓谷→湯原クライミングウォール【岡山】 ― 2011/05/22
山乗渓谷【岡山】 ― 2010/08/29
期間:10/8/28(土)~29(日)
前夜発で移動。テントで宴会後就寝。
総勢12名の大所帯であった。
少人数で行けばもっと短時間で抜けられる。
個人的には橋~出渓の区間の滝の突破が楽しかった。
山口や四国の沢と比べるとちょっとドブくさかった(^^;)
6:50 入渓
8:20 橋
13:00 出渓
滝は書き込んでいない。
というかどこがどんな滝だったかしら・・・
前夜発で移動。テントで宴会後就寝。
総勢12名の大所帯であった。
少人数で行けばもっと短時間で抜けられる。
個人的には橋~出渓の区間の滝の突破が楽しかった。
山口や四国の沢と比べるとちょっとドブくさかった(^^;)
6:50 入渓
8:20 橋
13:00 出渓
滝は書き込んでいない。
というかどこがどんな滝だったかしら・・・
待ち時間にはすかさず修行
普段はもう少し簡単なところを登る。
この滝でぶら~んとロープにぶら下がることになった犠牲者が!
Ikさん、マグロになることを若干期待してみまもるギャラリー
Imさん、チョックストーンへロープをつけたハンマーを投げ、
チョックハンマーを作り、それを支点に滝を突破。
それをのほほんと見守る妻
日笠川中ノ谷 【岡山】 ― 2010/04/18




最近のコメント