Google

WWW を検索
このサイト(mimimi.asablo.jp)内を検索

八ヶ岳 中山尾根 冬合宿 【長野】2011/12/31

メンバー:私、妻

冬合宿ということで、
八ヶ岳の中山尾根と小同心クラックを登りに行きました。

結果、天候に恵まれた中、中山尾根だけを登ることができました。
小同心は連日行動できるだけの体力と気力ともになく断念しました。
無理はしないということで(^^;)・・・

昨年の赤岳主稜に比べ、
中山尾根は明らかに難しかったように思います。
しかし、
甲岩での練習をみっちりすれば
中山尾根もなんとか登れるようになるんだな~と思いました。
甲岩をアイゼンで登れるかどうかが中山尾根チャレンジへの良い指標になりそうに思いました。


歩いたルート

<コースタイム>
12/29(木)
21:00 吉備SA
 3:15 諏訪湖SA
 4:30 やまのこ村

12/30(金)
 9:15 やまのこ村
10:20 北沢 林道終点
11:50 赤岳鉱泉 【アプローチ 2:35】
17:45 就寝

12/31(土)
 2:30 起床
 4:30 赤岳鉱泉
 5:05 中山峠
 6:20 下部岩壁基部で休憩と準備 【赤岳鉱泉~基部 1:50】
 7:30 下部岩壁1P目開始
 8:45 下部岩壁2P目終了 【下部岩壁 1:10】
 9:25 上部岩壁基部で先行パーティ待ち 【雪稜 0:40】
10:00 上部岩壁開始 
10:45 上部岩壁終了 【上部岩壁 0:45】
12:15 エスケープして縦走路へ 【草付き岩稜 1:30】
12:45 縦走路発
13:05 地蔵尾根
14:00 行者小屋 【縦走路~行者小屋 1:15】
14:15 行者小屋発
14:50 赤岳鉱泉 【赤岳鉱泉→中山尾根→赤岳鉱泉 12:20】

1/1(日)
13:30 赤岳鉱泉
15:30 やまのこ村 【アプローチ 2:00】

18:00 諏訪湖SAで風呂と夕食後発
23:40 吉備SA付近の自宅着



うろ覚えではありますが、支点を記入。あてにしないでくださいね。
中山尾根 ルート遠景

下部岩壁 1P目 35m Ⅲ+、2P目 20m Ⅳ

上部岩壁 35m Ⅳ+


11/10/8の八ヶ岳 小同心クラックの様子
http://mimimi.asablo.jp/blog/2011/10/08/6143993

*********************

北沢アプローチ 雪に覆われていますが、少なめです
体重の半分以上の荷物を担ぐ妻

林道終点には赤岳鉱泉へ物資を運ぶ車が。
車から荷物を降ろしています。ここから先は歩荷です。

赤岳鉱泉につきました アイスキャンデーに初お目見え すげ~です

水は暖かい小屋の中でもらえました

明日のルートを眺めて確認

12/31 中山峠で休憩

夜明けとともに下部岩壁へ

下部岩壁取り付き

下部岩壁終了点 邪魔なスリングは撤去すればよかったかもしれません

下部岩壁を登る妻

下部岩壁2P目終了点

下部岩壁2P目から振り返る

上部岩壁取り付きに居る妻と終了点にいる先行パーティフォロー

上部岩壁のルート 凹角を進む

上部岩壁の小ハング 近くで写真を撮り過ぎて何がなんだかわかりませんね。

小ハング手前まで来た妻

右にトラバースすれば、縦走路へエスケープ へっぴり腰

縦走路へエスケープ後 トサカを背景に

地蔵尾根の下り口

行者小屋まで下りてくるとImさんら6名の別の冬合宿パーティのメンバーと会いました。


12/1/1(日)
アイスキャンデーで遊ぶ 1000円とお徳感あり
登り方がいまいちわからず腕に来る私たち。
3本か4本登ってもうバテバテで終了。

雲が下りてきて、天候は下り坂の模様。
連日の好天で雪も融け、雪稜は土や岩が見え、難しくなっていそうです。
ACCOのTさんら3名とばったりお会いしましたが、
石尊稜はあまりに雪が少なく、危なそうなので懸垂下降で下りてきたそうです。

凍っているのでアイゼンをつけて北沢を下りました
下山後、車に乗り、やまのこ村から八ヶ岳山荘へ。
八ヶ岳山荘の駐車場ではOさんら4名の別の八ヶ岳冬合宿パーティが
下山後の片付けをしているところに出会いました。
通りすがりながらも互いの無事を祝いました。

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mimimi.asablo.jp/blog/2011/12/31/6275358/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。