クライミングロープ購入 ベアール ブースター3 ― 2013/08/03
ベアール ブースター3 60m (クラシック=外被処理なし)
人工壁用にロープを購入
値段が安いのでまたベアールに。
衝撃吸収が7.6kNと低めなので体への負荷が少なめなのも魅力でしょうか。
本当はトップガン2 60mが欲しかったのですが、
60m品はメーカー欠品しているようで取り寄せができませんでした。
(50mはあるようです)
わ~い、届いた(ネット通販)
人工壁用にロープを購入
値段が安いのでまたベアールに。
衝撃吸収が7.6kNと低めなので体への負荷が少なめなのも魅力でしょうか。
本当はトップガン2 60mが欲しかったのですが、
60m品はメーカー欠品しているようで取り寄せができませんでした。
(50mはあるようです)
わ~い、届いた(ネット通販)
スペック
左 ベアール フライヤー2 10.2mm (ドライコーティング)
右 ベアール トップガン3 9.7mm (表面処理なし)
並べてみても太さの違いはわかりませんでした。
折り曲げると、フライヤー2(左)よりブースター3(右)のほうが少ししなやかでしょうか。
クリップ性が良ければうれしいのですが。
半分のところのしるし。ここでぶった切り。
ギーコ ギーコ
スパッ!
ライターで溶かして固めて終了~
先週の日曜のクライミングで足を痛めてしまい、現在休息中・・・。
早く治らないかしら・・・。
キナバル 【マレーシア】 ― 2013/07/10
期間:2013/7/10(水)~11(木)
メンバー:妻、私
<ルート図>
メンバー:妻、私
<ルート図>
<コースタイム>
7/10(水) 1日目
8:20 ティンポポン・ゲート(1866m)
9:26 2252m
11:54 3001m
12:54 ペンダント・ハット(小屋)3289m
約4.5時間 息が上がらない程度の速さでゆっくり歩きました
7/11(木) 2日目
2:40 ペンダント・ハット 3289m
3:50 サヤッ・サヤッ小屋 3668m 最後のトイレ
5:30 ロウズピーク 4095m
5:50 下山開始 (日の出は5:40ごろか)
6:35 ロウズピークサーキット 3776m ヴィア・フェラータの出発地点
7:20 ヴィア・フェラータ開始
10:30 ヴィア・フェラータ終了
10:45 ペンダント・ハット 3289m
11:45 ペンダント・ハット発
14:40 ティンポポン・ゲート(1866m)
ペンダント・ハット → 頂上 2時間50分(平均的かゆっくり)
ヴィア・フェラータ(ロングコース) 3時間10分(平均よりややはやめ)
ペンダント・ハット → 下山 約3時間(平均よりややはやめ)
2日目、ペンダント・ハット~サヤッ・サヤッ小屋までは渋滞に巻き込まれながらの超スローペースでした。サヤッ・サヤッ小屋~頂上までは日の出よりだいぶ前に着いてしまうと、日の出待ちで頂上でじっとしていると寒いので、時間稼ぎのため、ここも超スローペースで歩きました。
ペンダント・ハットからティンポポン・ゲートまでは比較的サクサクと下りました。軟骨すり減らしながら。
ティンポポン・ゲートにある登山ルート案内板
多くの登山客はポーターを雇っているようでした。
ちなみに、我が家は妻がポーター(感謝)。
しかし、ポーターのパワーはすごいです。ザック3つ持ってもサクサクと早い!
休憩所・避難所ごとに居るエサをもらえることを学習しているリス
エサを誰かからもらったのでしょうか
人間が地面の近くで手を差し出すと、リスはエサをもらえると思い、
チョロチョロと近寄ってきて、
前足を人間の手に乗せて、中を覗き込みます。
手の平に何も無いことがわかると、ダッシュで逃げました。
様子はかわいらしいですが、ギャングです!
登山道は整備されており歩きやすい。遊歩道状態
休憩・避難所は立派です。トイレもあります。
ラバン・ラタ・レストハウス ここで夕食を摂りました。
私たちが宿泊するペンダント・ハットのすぐ下にあります。
ヴィア・フェラータの名前の由来
フェラーリを運転している??はフィクション
ペンダント・ハットでのヴィア・フェラータの講習の様子
英語での説明でしたが、
クライミングをやっているおかげでおおよそシステムを理解できているため
なんとか内容について行くことができました
死にたくないときは必死になりIQ上がるのかも・・・(^^;)
小屋は人種のるつぼでした。
中国、スイス、マレーシア、バングラディッシュ、オーストラリア、日本などなど
ラバン・ラタ・レストハウス
山小屋とは思えない豪勢な食事をいただくことができました。
登山道にはたくさんの荷揚げの方がおられたので、彼らのおかげですね。
小屋からの風景 見上げれば岩の塊
見下ろせば 遠くには海
気温も涼しく快適です
登山2日目
1:40起床でしっかり朝食を食べたあと、2:40に出発。
暗いのでヘッドランプの明かりで歩きます
ところどころロープがあり、楽チンです。
空気の量は平地の約7割 ガトーレーズンの袋の耐久テストです
頂上です!
頂上までず~っと歩きやすかったな~
夜明けとともに周囲の景色が見えてきました
頂上は花崗岩の台地状で、植物は全然ありません。
宇宙旅行のようです。
いい眺めです。(連れて)来て(もらって)よかった
岩山の風景が好きなので、たまらんですな~
朝焼けに照らされるロウズピーク
山の影が雲に転写されています。キナバルでかい!
ヴィア・フェラータの様子
手すりがあるので安心
雨が降ってきましたが、雨も楽しめた、ということで
小屋に戻って2回目の朝食をいただく。
トースト食べ放題。コーヒー、紅茶飲み放題。
ひさびさにピーナッツバターをトーストに塗って食べましたが旨かったです
雨が降りつづき、滝が出来ています。
まだヴィア・フェラータを終えていない人がまだ岩壁の中に居ます
(小さくて写真では見えませんが)
下山中は雨が降っていましたが
傘をさせる道幅があるので、カッパで蒸れることもなく、比較的快適に下山できました。
下山中には・・・ポーターに荷物を全て持っていかれて、
水も食料も無く困っている人から
「水を少しくれませんか?」
とお願いされるハプニングが!
たまたま500mlの水を新品で持っていたので、それをあげました。
キナバルのトレランタイム
尋常じゃありません!!
MEN OPENの3位に日本人が!
谷川岳 【群馬】 ― 2013/04/21
サーマレスト バルブリペアキット ― 2013/04/18
以前、マットのバルブの修理を試みたのですが、
失敗に終わっていました。
今の状態はと言うと・・・
一晩寝ると、空気が抜けてしまい腰に激痛が。
逆に・・・
空気を抜いてペッタンコにして棚に保管していると、
徐々に空気が入り、
自己膨張機能が働いていつのまにやらそこそこパンパンに。
やっかいだ・・・。
今回はちゃんと修理しようと思い、
楽天市場でバルブリペアキットをネットで購入。
メール便で送ってもらったので、送料は130円で済みました。
よかったよかった。
↓以前の記事↓
2011年末か・・・1年以上もヘタリマットで我慢してたんですね。
http://mimimi.asablo.jp/blog/2011/12/28/6266886
リペアキット到着
良く考えると、サーマレストのHPに載っている接着剤と違いますね。
今回買ったのはたしか・・・前のタイプの接着剤だったかも。
失敗に終わっていました。
今の状態はと言うと・・・
一晩寝ると、空気が抜けてしまい腰に激痛が。
逆に・・・
空気を抜いてペッタンコにして棚に保管していると、
徐々に空気が入り、
自己膨張機能が働いていつのまにやらそこそこパンパンに。
やっかいだ・・・。
今回はちゃんと修理しようと思い、
楽天市場でバルブリペアキットをネットで購入。
メール便で送ってもらったので、送料は130円で済みました。
よかったよかった。
↓以前の記事↓
2011年末か・・・1年以上もヘタリマットで我慢してたんですね。
http://mimimi.asablo.jp/blog/2011/12/28/6266886
リペアキット到着
良く考えると、サーマレストのHPに載っている接着剤と違いますね。
今回買ったのはたしか・・・前のタイプの接着剤だったかも。

ホットボンドにつき、
湯煎で加熱して、ラミネートパック内の接着剤を柔らかくします

えらいハミ出しました
が、まぁなんとかOKかな
今日は布団ではなく、これで寝て様子を見てみましょう。
↓
一晩寝ても抜けた感じは無い。今回は成功の様子 (^^)
バルブが壊れていたのかもしれませんね。

説明書 その1
この手順に従って実施
バルブは手で引っ張っても全然取れなかったのですが、
プライヤ(ペンチ)で引っ張るといとも簡単に取れました。

説明書 その2 説明書が2つ付いていました
その1のほうがより親切な内容に思います。ナベの絵まで描いてあって

TrekkingMapEditor 応答なし・・・ ― 2013/04/13
トレッキングマップエディター(TrekkingMapEditor)をダウンロードし、
動かしてみると、異常に重い・・・
何か操作をするとすぐに1分以上もの間
「応答なし・・・」
となり非常に不快です。というか使えません!
ムキー!!!となって、ソフトを強制終了し、
再起動して立ち上げると
「同一アカウントによる二重起動を検出しました」
という注意?が出てトレッキングマップエディターの起動すらできません
イライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライラ
↓
↓
★解決方法★
「スポット情報」の取得ボタンをON → OFF
と、解除すると普通に動くようになりました。
TIMのサーバーから?の情報を取得する速度が遅かったってことなんでしょうかね~。
結果、スポット情報は得られないということなんですが・・・(^^;)
まぁ、スポット情報は使わないからいいか。
動かしてみると、異常に重い・・・
何か操作をするとすぐに1分以上もの間
「応答なし・・・」
となり非常に不快です。というか使えません!
ムキー!!!となって、ソフトを強制終了し、
再起動して立ち上げると
「同一アカウントによる二重起動を検出しました」
という注意?が出てトレッキングマップエディターの起動すらできません
イライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライラ
↓
↓
★解決方法★
「スポット情報」の取得ボタンをON → OFF
と、解除すると普通に動くようになりました。
TIMのサーバーから?の情報を取得する速度が遅かったってことなんでしょうかね~。
結果、スポット情報は得られないということなんですが・・・(^^;)
まぁ、スポット情報は使わないからいいか。
あと、「(新)電子国土基本図(地図情報)」を選択していると、
地図が全く表示されない/欠けて表示される、ということがほとんどで
印刷の位置あわせができず、不便です。
今のところ
「(旧)2万5千分の1」で表示位置と印刷位置をだいたい合わせる
↓
(新)に変える
↓
印刷プレビューで確認(ここでは画像の欠けは発生しない)
↓
元の画面に戻り、印刷位置の修正をする
↓
印刷プレビュー 2回目
↓
印刷
という流れ・・・
まぁ、そんなに頻繁に使うわけじゃないので、大きな実害はありませんが、
ちょっと困ります。
元の画面に戻り、印刷位置の修正をする
↓
印刷プレビュー 2回目
↓
印刷
という流れ・・・
まぁ、そんなに頻繁に使うわけじゃないので、大きな実害はありませんが、
ちょっと困ります。
寒峰 【徳島】 ― 2013/04/07
期間:13/6/06(土)~07(日)
メンバー:妻、私
福寿草が見たい。
とのことで、橋を渡り、徳島の寒峰というとこへ行ったそうな。
<コースタイム>
7:35 住吉神社
8:15 舗装道(地図には無し)
8:51 福寿草群生地
9:15 引き返し(尾根上の地点)
10:00 住吉神社
<ルート図>
住吉神社から登ると林道が交差しており、道がたくさん・・・
方向だけ見ながら進みました。歩いたルートは赤線の通りでは無いと思います。
メンバー:妻、私
福寿草が見たい。
とのことで、橋を渡り、徳島の寒峰というとこへ行ったそうな。
<コースタイム>
7:35 住吉神社
8:15 舗装道(地図には無し)
8:51 福寿草群生地
9:15 引き返し(尾根上の地点)
10:00 住吉神社
<ルート図>
住吉神社から登ると林道が交差しており、道がたくさん・・・
方向だけ見ながら進みました。歩いたルートは赤線の通りでは無いと思います。
道の駅大歩危で車中泊
住吉神社近くに停める 雨じゃ~。何年ぶりでしょう?雨の中歩くのは。
しばらくあるくと舗装道と合流します
雨と霧で煙る景色
ミツマタの花
ミツマタの花 ボンボリです
看板がありました
足元の草は福寿草です いっぱいあります
寒いので閉じ気味
咲いているものもありました
アラレが降ってきたので、帰ることに。
髪の白い点がアラレ。
帰路。道の駅のコイノボリ
鮮やかです
昔の洪水の様子 こわ~!
うどん県ではうどんを食べる やまうちへ行きました
あ~。ダシがバツグン
まだグルメは続く 次は一鶴へ
手前が親鳥 ビールが飲みたい
クライミングロープ ― 2013/04/04
手根管症候群 ― 2013/03/21
ギャ~!!
病院でもらった紙その1
病院でもらった紙その1
病院でもらった紙その2
在りし日の姿(2013/3/20 23:20ごろ)
13/3/21 9:00ごろ 手術室に向かう前に着替え始めたところ
帽子を深くかぶりすぎ・・・目に重なっています。
着替え後、看護士さんに「目ダイジョウブですか?」と聞かれました。
帽子はマユ毛くらいまでかぶっていれば良かったみたいです

13/3/21 10:00ごろ 手術完了
手術は部分麻酔で実施
手術時間は35分程度でした
麻酔をしているものの若干は痛かったですが、我慢できる範囲です
ただ・・・じん帯を今切ってるんだろうな~という不気味な感触が
腕を振動という形で伝わってくるのが怖かったです。ぶりぶりぶり・・・みたいな。
13/4/5 19:00ごろ
今日で包帯取れました。手術の傷口も水に濡らしても問題ないそうです。
傷口は縫って閉じたかと思っていましたが、
接着?なのか?糸は見当たらず。
また抜糸もありませんでした。
13/4/5
右手はぐっと力強く握れません
握るリハビリが要りそう
右手はぐっと力強く握れません
握るリハビリが要りそう
13/7/22(月)
かなりの回復です。
手の平でカベをプッシュすると鈍痛がありますが、そんなムーブは少ないので、
普通にクライミングできる状態です。
本日、筋電図をとってもらった結果、状態は回復しているとのこと。
以前は左手も「あと少しで手術をお勧めするレベル」と危うかったのですが、
右手が回復してきて、バランスが取れるようになったためなのか
左手の状態もよくなっているようでした。
今回で、お医者様に診ていただくのはとりあえず終了。
若干のシビレはありますが、回復することを期待します。
13/9/6(土)
手の平になんとなく鈍い痛みがあるような、無いような状態ですが、壁をプッシュしても痛くないです。シビレも全くと言って良いほど無いです。完全に回復と言っても言いくらいです。
バイク荷台修理 ― 2013/03/20
山野井泰史さん講演会 【鳥取】 ― 2013/02/23
高所でのクライミングで有名な
山野井泰史さんの講演会に行ってきました。
主催は鳥取県山岳協会です。
2009年11月には広島県で開催された
講演会に参加させていただいたので
3.5年ぶりくらいです。
山野井さんご本人からの貴重なお話を聞けたり、
講演会の最後に参加者からの質問コーナーもあったりと
楽しいひと時を過ごすことができました。
ありがとうございました!
*******************
早めに会場(米子市 ビッグシップ)まで着きました。
米子駅前をウロウロ
石のオブジェがゴロゴロ
山野井泰史さんの講演会に行ってきました。
主催は鳥取県山岳協会です。
2009年11月には広島県で開催された
講演会に参加させていただいたので
3.5年ぶりくらいです。
山野井さんご本人からの貴重なお話を聞けたり、
講演会の最後に参加者からの質問コーナーもあったりと
楽しいひと時を過ごすことができました。
ありがとうございました!
*******************
早めに会場(米子市 ビッグシップ)まで着きました。
米子駅前をウロウロ
石のオブジェがゴロゴロ
平凡にミスドへ。
味覚がオヤジ化しているのであまり美味く感じません。醤油味が恋しい
腹ごしらえをした後、会場のビッグシップへ
いい席で見たかったのでかなり早めに行ったのですが、すでに並んでいる方が!!
とは言え、500人くらいの17番目をゲトー
おかげでかなり前の良い席を陣取ることができました
スライドを使ってお話はすすめられました
お話の後は本の販売とサイン会
家にある本を持ってくれば良かったですな~

せっかく海鮮っぽい地域に来たということで、回転寿司へ。
生タコが美味かった!
あと、寿司職人さんのあまりの声の小ささにびっくり!ええんか!?
2人分の皿の量
今まで2人で10皿くらいでお腹いっぱいだったのですが、
なんと、今回は15皿も。妻のお腹周りに肉がどんどん付着中・・・

最近のコメント